記事まとめ
- ランサムウェア攻撃は組織化・自動化・分業化により、かつてないスピードと規模で拡大している。RaaS(Ransomware as a Service)の登場により、専門知識がなくても攻撃を仕掛けることが可能になった。
- インフォスティーラーと呼ばれる情報収集マルウェアが新たな脅威として台頭。Lumma StealerやClickFixなどの手法により、ログイン情報やシステム情報が窃取され、ランサムウェア攻撃の足掛かりとなっている。
- 中小企業においては限られた予算・人員でのセキュリティ対策が急務。マネージド型の検知・対応サービス(MDR)の活用や、最新脅威情報のフォローアップが重要である。
対談:ランサムウェアって何それ美味しいの?
助飛羅知是:松永さん、今日の記事はランサムウェアの話らしいですね。これってあれでしょ、身代金を要求するソフトウェアのことですよね?
松永尚人:はい、そうですね。この記事では、Security Days Fall 2025で発表されたランサムウェア攻撃の最新動向について解説されています。特に注目すべきは、RaaSという形態で攻撃が組織化・自動化されている点です。
助飛羅知是:RaaS…ラースって読むんですかね?きっとRamens as a Serviceの略で、ラーメン二郎のサブスクリプションサービスのことですね!ギャハ!
松永尚人:違います!!!!Ransomware as a Serviceの略です。ランサムウェア攻撃をサービスとして提供する仕組みのことなんです。攻撃ツールや管理パネル、被害者との交渉テンプレートまで用意されているんですよ。
助飛羅知是:なるほど、つまりSalesforceのAppExchangeみたいなものですか?便利なアプリを誰でもインストールできる感じで。
松永尚人:概念は似ているかもしれませんが、完全に悪意のあるサービスです。これにより、専門知識がない攻撃者でもランサムウェア攻撃を仕掛けられるようになってしまったんです。
助飛羅知是:それは困りましたね。でも、攻撃者も初心者なら、Trailheadで勉強してもらって正しいSalesforce開発者になってもらえばいいじゃないですか。
松永尚人:そういう問題じゃないんです…。記事によると、分業化も進んでいて、イニシャルアクセスブローカーという組織が侵入の手口を指南しているそうです。
対談:インフォスティーラーという新たな刺客
助飛羅知是:記事で面白いのがインフォスティーラーという言葉ですね。情報を盗むマルウェアってことですが、これってインターステラーと何が違うんですか?
松永尚人:どうしてインターステラーが出てくるんですか…。インフォスティーラーは情報を静かに収集するマルウェアで、被害に気付かれにくいのが特徴なんです。
助飛羅知是:ああ、つまりSalesforceのData Loaderみたいなものですね。データを抽出するツールで、バックグラウンドで動作して気付かれにくいという点が似ているかもしれません。
松永尚人:まあ、データ抽出という意味では似ているかもしれませんが…。記事では特にLumma Stealerが過去2年間で最も拡散したインフォスティーラーだと紹介されていますね。
助飛羅知是:Lummaって響きがいいですね。きっとラーメンのルーマニア風アレンジのことでしょう。ギャハ!
松永尚人:もはや何を言ってるのか分かりません! これもMaaS(Malware as a Service)として提供されているマルウェアなんです。日本も感染が多い地域に含まれているそうです。
助飛羅知是:日本が狙われているとは深刻ですね。でも、ClickFixという手法も興味深いです。CAPTCHAに見せかけて騙すなんて、まるでMagic: The Gatheringのトリックカードみたいです。
松永尚人:確かに騙しの手法という点では似ているかもしれませんが、これは非常に危険なソーシャルエンジニアリング手法です。普段見慣れたCAPTCHA画面を悪用しているんです。
助飛羅知是:それで、AIを使ったPromptLockという攻撃も紹介されていましたね。これはAIがプロンプトをロックするシステムですか?
松永尚人:それも違います。AI駆動型ランサムウェアで、LLMを使って攻撃手段を自動生成するものです。まだ実験段階ですが、今後このような攻撃が現実になる可能性もあるんです。
対談:中小企業のセキュリティ対策はMDRが鍵?
助飛羅知是:記事の最後で中小企業の対策について触れられていますが、MDRというサービスが推奨されていますね。これはMaster Data Recordのことでしょうか?
松永尚人:それはSalesforceのマスターデータ管理の話ですね。ここでのMDRはManaged Detection & Responseの略で、マネージド型の検知・対応サービスのことです。
助飛羅知是:なるほど、つまり外部の専門家に監視してもらうということですね。これはSalesforceのManaged Servicesみたいなものかもしれません。
松永尚人:まさにその通りです。中小企業ではセキュリティ専門人材の確保が難しいため、外部のプロフェッショナルサービスを活用するのが現実的な対策だと思います。
助飛羅知是:ESETのMDRは業界標準より応答時間が短いとありますが、これはまるでSalesforceのService Cloudのケース管理みたいですね。迅速な対応が重要ということでしょうか。
松永尚人:そうですね。セキュリティインシデントは時間との勝負ですから、早期発見・早期対応が被害を最小限に抑える鍵になります。
助飛羅知是:記事を読んで思ったのですが、AIが攻撃に使われる時代なら、逆にAIを使って防御もできるんじゃないでしょうか? Salesforce EinsteinみたいにAIが異常を検知してくれるかもしれません。
松永尚人:それは良い観点ですね。確かにAIを活用したセキュリティソリューションも発展していて、パターン認識や異常検知において効果的だと思います。
助飛羅知是:そうですよ! きっと将来はAIが二郎系ラーメンの美味しさまで予測できるようになりますよ。豚の脂身の配合とか、麺の茹で具合とか。ギャハ!
松永尚人:また二郎の話に戻っちゃった! でも、AIの活用という点では確かに可能性は無限大ですね。今後は攻撃する側もセキュリティで守る側も、AIを使ったいたちごっこの時代に突入していくのかもしれません。
助飛羅知是:そういえば、セキュリティ対策って結局は人とプロセスとテクノロジーの三本柱ですよね。まるでSalesforceのPeople、Process、Technology みたいに!
松永尚人:その通りです!まさにセキュリティも組織全体で取り組むべき課題ですね。技術的な対策だけでなく、従業員の意識向上や適切なプロセスの構築が必要になります。そういえば、我々GitHouseでもSalesforceコンサルティングを通じて、セキュアなビジネスプロセスの構築をお手伝いしているんですよ!ぜひお問い合わせフォームからご相談ください!












