Home / AI / ChatGPTが作った架空判例で罰金5,500ドル! 弁護士がAIの嘘に騙された衝撃事件

ChatGPTが作った架空判例で罰金5,500ドル! 弁護士がAIの嘘に騙された衝撃事件

記事まとめ

  • イリノイ州の破産事件で弁護士がChatGPTを使用して作成した法的文書に、存在しない判例4件を引用して提出し、裁判官から5,500ドルの罰金と再教育プログラム受講を命じられた
  • 引用された4つの判例のうち、1件は完全に存在せず、残り3件も内容が全く違っていたか、引用箇所が存在しないものであり、ChatGPTが完全に架空の判例を生成していたことが判明した
  • 裁判官は「生成AIを法的調査に使用することは火遊びと同じ」と強く警告し、AI利用時の検証義務を怠った弁護士への制裁は今後さらに厳しくなると宣言した

対談: ChatGPTが作り出した架空の判例事件

助飛羅知是助飛羅知是:松永さん、今日の記事すごいですね!弁護士がChatGPTで判例を作ってもらって、それが全部嘘だったって話でしょ?これってつまり、AIが弁護士より賢くなったってことじゃないですか?ギャハ!

松永尚人松永尚人:いえいえ、助飛羅さん、それは完全に逆の話です。イリノイ州の破産事件で、トーマス・ニールド弁護士がChatGPTに法的調査をさせたところ、AIが完全に架空の判例4件を作り出してしまったんです。弁護士がそれをチェックせずに裁判所に提出して、大問題になったという事件なんですよ。

助飛羅知是助飛羅知是:え?架空って、ChatGPTが判例を想像で作っちゃったってことですか?それはすごいクリエイティブ能力ですね!

松永尚人松永尚人:そうではありません。これは生成AIの「ハルシネーション」という問題なんです。AIは学習データにない情報でも、もっともらしい文章を生成してしまうことがあるんですよ。この場合、存在しない裁判例を本物らしく作り出してしまったということです。

対談: 裁判官の厳しい制裁と警告の意味

助飛羅知是助飛羅知是:でも松永さん、5,500ドルの罰金って、それほど高くないんじゃないですか?僕がMTGで散財する費用の方が高いかもしれません。ギャハ!

松永尚人松永尚人:金額の問題ではないんです。マイケル・スレイド判事は「これは控えめな制裁だ。次に同じことをする弁護士はもっと厳しい処罰を受けることになる」と警告しているんですよ。しかも罰金だけでなく、AI教育セミナーへの強制参加も命じられているんです。

助飛羅知是助飛羅知是:AI教育セミナーですか!それは素晴らしいじゃないですか。僕も参加したいです。きっとChatGPTをもっと上手に使う方法を教えてくれるんでしょうね?

松永尚人松永尚人:違います!これは「AIの潜在的な危険性と限界について」学ぶセミナーなんです。判事は「生成AIプラットフォームを使って法的調査をすることは火遊びと同じ」だと厳しく批判しているんですよ。AIに頼りすぎることの危険性を警告しているんです。

助飛羅知是助飛羅知是:でも確かに、僕もSalesforceでCustom Fieldを作るときに、AIに任せっきりにしたら変なValidation Ruleができちゃったことがありますよ。

松永尚人松永尚人:それです!まさにその通りなんです。AIは便利なツールですが、出力を必ず人間が検証する必要があるんです。特に法的文書のような重要な業務では、AIの出力をそのまま使うことは非常に危険だということが、この事件で証明されたと思います。

対談: AI活用における人間の責任と検証の重要性

助飛羅知是助飛羅知是:そういえば松永さん、この弁護士は「AIプログラムが完全に引用を捏造するとは思わなかった」って言ってるんですよね。でも僕、ChatGPTってスティーブン・キングみたいな小説も書けるしテイラー・スウィフトみたいな歌も作れるって記事に書いてありましたよ?

松永尚人松永尚人:その通りです!判事もまさにそのことを指摘していますね。「AIはスティーブン・キングのような小説やテイラー・スウィフトのような歌を書くことはできるが、法的調査はできない」と。つまり、AIは創作は得意でも、事実に基づいた正確な調査は苦手だということなんです。

助飛羅知是助飛羅知是:なるほど!つまりAIは嘘も本当も区別がつかないってことですね。でも考えてみたら、僕も現実逃避するときに、AIに「売上がありえないくらい上がっているように見えるグラフを作って」って頼んだことがあるんですが、これも危険だったのかもしれませんね。

松永尚人松永尚人:一体何をしてるんですか…。データの正確性は最も重要な要素ですよ。AIはあくまでたたき台を作るツールとして使って、最終的な検証と判断は必ず人間が行うべきなんです。特にビジネスや法的な場面では、AIの出力をそのまま使うことは絶対に避けるべきだと思います。

助飛羅知是助飛羅知是:でも松永さん、この判事さんって技術業界のCEOより AI について詳しいって書いてありますよね?ということは、僕も判事になれるかもしれません!ギャハ!

松永尘人松永尚人:それは…法学部を出て司法試験に合格してからの話ですが…。でもこの件で重要なのは、AIの限界をしっかり理解している人が適切な判断を下したということだと思います。技術に詳しくない人がAIを盲信することの危険性がよく表れていますね。

助飛羅知是助飛羅知是:つまりAIは魔法の道具じゃなくて、使い方を間違えると大変なことになるツールだということですね。

松永尚人松永尚人:AIを業務に活用するのであれば、しっかりとした知識と検証プロセスが必要ですね。私たちのお客様へのご提案では、AI活用の適切な方法についてしっかりとアドバイスいたします。ご興味がありましたらこちらのお問い合わせフォームからどうぞ!

関連リンク

Judge sends ChatGPT-using lawyer to AI school with $5,500 fine after he’s caught creating imaginary caselaw

タグ付け処理あり: